群馬県の地形・地盤

群馬県の地図 群馬県の地形図

地形

群馬県は関東地方の北西部に位置する海岸線を持たない内陸県であり、那須火山帯の南端部と富士火山帯とが接する付近にあたるため、火山活動が著しく、北部の武尊(ほたか)や白根、県央部の赤城・榛名・子持・小野子、西部の浅間・草津白根・四阿(あずまや)など、多数の火山が展開している。このため、火山性の岩石や噴出物の堆積範囲が極めて大きく、地質構成上、本県の特色の一つと言える。

地形的には、県南東部に利根川と渡良瀬川に挟まれる低平地が広がり、関東平野へ連なるが、この地域を除くと、県内のおよそ3分の2は山地や丘陵地で占められており、県北部から北西部に三国山地、北東部に足尾山地、南西部には関東山地がそれぞれ2000m級を含む山々を形成する。

また、関東山地の北縁部にあたる鏑川・碓氷川の流域を含む一帯、渡良瀬川が足尾山地西部から関東平野に達する地域では、それぞれ高度200~300m程度の丘陵が分布し、県央部の榛名・赤城火山地の山麓部を経て南東部へ連なる地域では、火山灰質の関東ローム層が下位の扇状地形や泥流堆積地を厚く被覆して、広く台地を形成する。

ローム分布域は、地域および地層下位の地形的特徴をもとに、沼田盆地(沼田市付近)、前橋台地(前橋市・高崎市一帯)、大間々扇状地(渡良瀬川西岸から伊勢崎市付近)、館林台地(館林市付近)などと呼ばれ、河川やその支流の開析による段丘の発達や谷の形成が見られる。

地盤

山地・丘陵地

関東山地、足尾山地および周辺丘陵は、各種岩盤類が基盤を構成する岩石系山地の様相を呈し、岩盤由来の風化土砂のほか、黒ボク土(有機質土)や火山噴出物などが被覆する。

一方、火山地では、主に火山活動由来の火成岩類が基盤となり、熔岩質の山頂部を除くと、火砕流・泥流堆積物などが広く分布しており、その上位は火山灰質の関東ローム層が被覆する。特に起伏の少ない部分や裾野などの緩斜面では厚く発達する。

住宅地盤を想定すると、ロームの分布域では安定した地盤の形成も考えられるが、表層部を厚い黒ボク土が覆っていることもあり、注意を要する。また、造成を伴う場合は自然地盤と人工的な盛土部分とのバランスなどに配慮した慎重な対応が必要となる。

台地

砂礫や泥流堆積物により形成された地形面(洪積台地・扇状地など)の上位に、火山灰質の関東ロームが厚く分布する。ロームの層厚は、被覆している下位地形面の形成年代や地質構造によって、大きく異なる。

住宅地盤としては良好と考えられるが、ロームの分布地域では地表付近を黒ボク土(有機質土)が厚く被覆する場合もあるため、注意を要する。

低地

山地を水源とする諸河川(利根川と渡良瀬川およびその支流)の流路に沿って、谷底低地、河岸沖積地(低位段丘)、氾濫原、後背湿地などが分布する。一般に上流域では、粗礫や砂が浅い深度から分布することが多いが、中~下流域では山麓や台地を開析して、河岸段丘や谷底低地、氾濫原へと連なり、基盤岩の上位に砂質土や粘性土、砂礫などが互層状に堆積した軟弱層が形成される傾向にある。

軟弱層の層厚や状態は各地形の形成年代や地質構成により異なるため、住宅地盤を想定すると、地盤状態を十分に把握することが必須であり、基礎形式の選定は慎重に行う必要がある。

参考文献
「縮尺20万分の1 土地分類図付属資料(群馬県)」(発行:財団法人 日本地図センター)
「日本の地質3 関東地方」(発行:共立出版株式会社)