千葉県の地形・地盤

千葉県の地図 千葉県の地形図

地形

千葉県は房総半島にほぼ重なり、関東平野の東部に位置する。

県主要部を含む県北一帯は下総台地とこれを囲む低地からなり、平坦面を主体とする地形構成となっている。一方、県南一帯は上総丘陵、安房丘陵が山々を連ねて山岳地を形成し 、複雑な地形面を構成している。

下総台地は、関東平野に属する他の台地-武蔵野台地や大宮台地など-と同じく、上位に富士山の火山灰を起源とする関東ローム層が分布している。

台地を囲む低地ではいずれも発達した沖積層が分布する。

内陸性の利根川低地では手賀沼・印旛沼などの湖沼周辺部を含め、腐植質に富む軟弱地盤地域がみられる。九十九里低地では長さ600kmにも及ぶ砂浜 の背後に砂丘列と後背湿地からなる幅7-11kmもの広大な海岸低地が形成されている。また東京湾岸低地では沿岸の砂丘から海生の砂が吹き上げられ、台地上を被覆し た二次堆積地形がみられる。

県南の山岳地域では谷の開析が著しく、分断された山塊もみられる。

地盤

山地

各種岩盤類が基盤を形成し、その上位を黒ボク土や森林性有機質土、岩盤風化土砂などが被覆している。

宅地利用に際しては、造成による地盤状態の改変を考慮し、自然地盤の状態と人工的な盛土部分とのバランスに配慮した慎重な対応が必要である。

丘陵地

山地に比べ起伏量の小さい部分。基盤構成はほぼ山地に準じ、上位を黒ボクやローム土が被覆する。

宅地利用に際しては、造成による地盤状態の改変を考慮し、自然地盤の状態と人工的な盛土部分とのバランスに配慮した慎重な対応が必要である。

台地

砂礫や泥流堆積物により形成された地形面(洪積台地・段丘面など)の上位に、火山灰質の関東ロームが厚く分布する。ロームの層厚は、被覆している下位地形面の形成年代や地質構造によって、大きく異なる。

住宅地盤としては良好と考えられるが、ロームの分布地域では地表付近を黒ボク土(有機質土)が厚く被覆する場合もあるため、注意を要する。

低地

河川流域や開析谷および沿岸部に分布し、いわゆる沖積層を成す。

河川によりもたらされる土砂や浸食二次堆積土を主体とし、砂や砂礫、砂質シルトなどを混在することが多い。

住宅利用を考えた場合、軟弱地盤を形成していることが多いため、基礎形式の選定は特に慎重に行なう必要がある。

参考文献
「縮尺20万分の1 土地分類図付属資料(千葉県)」(発行:財団法人 日本地図センター)
「地質と調査 通巻第79号/1999第1号 連載26-千葉県の地盤」(発行:土木春秋社)
「日本の地質3 関東地方」(発行:共立出版株式会社)