船橋市の地盤
船橋市の地形
船橋市の地形は、総武本線付近を境に、南西側の海岸低地と、北東側の下総台地に大分される。また、台地部には、各河川及びその支流の影響を受けた谷底低地が存在する。
地形・地質と住宅地盤
台地面
比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面で、関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われている。関東ローム層は、上部のローム土(赤土)と下部の凝灰質粘土に大別されるが、自然堆積したローム土は、安定しており比較的大きな強度が期待できるため、表土部分に注意すれば住宅地盤として良好な場合が多い。また、まれに、防空壕が地中に埋まっている事もある。
- 地盤データ例
-
- A.飯山満町3丁目
谷底低地
台地部が小さい河川などによって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布している。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっている。したがって、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基礎補強策が必要となることが多い。
- 地盤データ例
-
- B.夏見台3丁目
広域埋立地
海岸の浅瀬を人工的に陸地化した部分であり、厚い盛土が行われている。盛土は、掘削残土や、瓦礫などが主体となっており、その混在状況も不均一である。また、自然堆積地盤とくらべて不安定な状態にあることが多く、安定性の確保(不同沈下)、圧密沈下ともに注意が必要な地盤である。
- 地盤データ例
-
- C.栄町1丁目
海岸低地
東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎では、十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要となる。
- 地盤データ例
-
- D.本町4丁目