茨城県
茨城県は関東平野北東部に位置し、西縁を鹿島灘(太平洋)に接している。地形は北部山地と中央部から西部域に広がる台地および主に南東部に分布する利根川下流域と同水系に属する霞ヶ浦・北浦を含めた低地域で構成される。
北部山地とその周辺に分布する丘陵は、県総面積のおよそ3割を占めている。
北東部に展開するのは福島県より南延する阿武隈山地の一部で、標高400m程度の高原状をなして標高600-700mの残丘を有する隆起準平原の様相を呈している。山容は周縁部の急斜面を除き、概ね穏やかである。
他方、八溝山系に属する北西部の山地は、北部で県最高峰の八溝山(標高1022m)を含む壮年期の険しい山容を呈している。山体は久慈川、那珂川等の河川により、いくつかの山塊に分断され、なだらかな老年期の山容を経て、南の筑波山(標高877m)までに及んでいる。
台地面は常陸台地に属する那珂、東茨城、鹿島、行方、新治、稲敷の各台地と埼玉県より利根川に沿って延びる猿島台地などが県中央部および西部に広がっている。
低地は主に県南東部に発達し、千葉県境を流れる利根川の下流域と南流して利根川に合流する鬼怒川、小貝川の流域に分布する。同水系には霞ヶ浦や北浦等の湖沼も形成されている。県北地域の低地は那珂川や久慈川等の河川流域と山間を刻む谷などに見られる。
市区町村情報:2006/04/21現在
市部
- 水戸市
- 日立市
- 土浦市(旧新治村を除く)
- 古河市
- 石岡市
- 結城市
- 龍ヶ崎市
- 下妻市
- 常総市
- 常陸太田市
- 高萩市
- 北茨城市
- 笠間市
- 取手市(旧藤代町を除く)
- 牛久市
- つくば市
- ひたちなか市
- 鹿嶋市
- 潮来市
- 守谷市
- 常陸大宮市
- 那珂市
- 筑西市
- 坂東市
- 稲敷市
- かすみがうら市
- 桜川市
- 神栖市
- 行方市
- 鉾田市
- つくばみらい市
- 小美玉市
郡部
東茨城郡
- 茨城町
- 大洗町
- 城里町
那珂郡
- 東海村
久慈郡
- 大子町
稲敷郡
- 美浦村
- 阿見町
- 河内町
結城郡
- 八千代町
猿島郡
- 五霞町
- 境町
北相馬郡
- 利根町